扁桃腺にできる結石の原因など

扁桃腺にできる結石は臭い玉とも呼ばれていて知られています。

 

扁桃腺にできる結石は臭い玉

この臭い玉は、できる人とできない人がいて、存在を全く知らない人までいます。しかし出来にくい人の場合でも扁桃腺の見えないところにくっついていたり、知らずに飲み込んでしまっている場合があります。
扁桃腺とは喉の両脇にある免疫器官のことで、病原菌を退治する役割を担っています。扁桃腺に菌が入り込んで、腫れてしまうと高熱と喉の痛みに襲われます。誰もが一度は腫れた経験があると思います。

 

そうした免疫器官ですので免疫細胞である白血球が集合して、病原体に対処しています。白血球は病原菌を食べてくれる細胞ですが、食べた後は死んでしまいます。そうした白血球の死骸が集まったものは膿と呼ばれていて、体の表面に見たことがある人は多いかと思います。
この膿と食べ物のカスが溜まってできるのが臭い玉です。正式名称は膿栓と言います。
口の中に細菌が多いほど、膿が溜まりやすくなります。したがって臭い玉ができやすくなるのです。

 

細菌が多い人の特徴

口の中に細菌が多い人の特徴は口の中が乾いているという事です。唾液には殺菌作用があり、口の中が潤っている人ほど細菌は少なくなります。また虫歯や歯周病の患者も細菌は多くなります。
こうしてできる臭い玉ですが、基本的には放置しておいて問題はありません。

 

自分で取るのは控えよう

しかしあまりに大きいものや目につくところにできてしまった結石は気になります。
自分で取る方法としては歯ブラシや綿棒により押し出してしまうことです。しかし口腔内や扁桃腺を傷つける恐れがあり、再発する恐れもあります。耳鼻科を受診して、医師に取り除いてもらうのが一番安全でしょう。一番大事なのは予防に努めることです。臭い玉は口腔内を綺麗に保つことでできにくくなります。

 

予防が大切

扁桃腺の細菌の増殖を抑えるため

細菌の増殖を抑えるため、歯磨きやうがいを定期的に行いましょう。またつい口が開いてしまう人は常に閉じておく習慣を身につけましょう。
口が開いてしまうと、口腔内が乾燥し唾液による殺菌効果を十分に受けることができません。口を閉じることで唾液が十分に分泌され、細菌の増殖を抑えることができます。

 

細菌の増殖を抑えることができると、臭い玉の予防だけでなく、口臭、虫歯、歯周病の予防にもなります。予防は難しいことではなく、歯磨きやうがい、口を閉じるといった簡単な生活習慣の改善により達成することができます。一度臭い玉ができてしまっても、適切に対処して再発を防いでいきましょう。



 


 

扁桃腺にできる結石の原因など関連ページ

扁桃腺とアレルギーの関係を考える
扁桃腺とアレルギーの関係についてご案内します。
症状が似ている扁桃腺とインフルエンザの見分け方
症状が似ている扁桃腺とインフルエンザの見分け方についてご案内します。
扁桃腺の役割と症状改善にかかる期間
扁桃腺の役割と症状改善にかかる期間についてご案内します。
高熱を伴う扁桃腺炎に注意
高熱を伴う扁桃腺炎についてご案内します。
扁桃腺の炎症でできる白い斑点
扁桃腺の炎症でできる白い斑点についてご案内します。
扁桃腺と性病の深いかかわり
扁桃腺と性病の深いかかわりについてご案内します。
扁桃腺の腫れは性病の可能性も
昨日の夜の情事から…気になる扁桃腺の腫れは性病の可能性も
扁桃腺の腫れは細菌ではなく自分の体調
扁桃腺の腫れは細菌ではなく自分の体調管理が大切です。にんにく玉でビタミンB1やアリチアミンを取りましょう。
扁桃腺と無呼吸症候群の関係を探る
扁桃腺と無呼吸症候群の関係についてご案内します。
扁桃腺炎の病気は人にうつる? 
風邪を引いて扁桃腺が腫れていると医師に言われた事がある人がほとんどだと思います。 扁桃腺に炎症が起きると扁桃炎と言われます。実は扁桃炎は人にうつるという噂があるのですが、それが本当か紹介したいと思います。
花粉症でも扁桃腺炎と同じような症状が出る!
花粉症の症状に扁桃腺炎と同じような症状が出る場合があります。その原因はアレルギー性鼻炎です。
扁桃腺とアレルギーの関係とは
扁桃腺とアレルギーの関係はどのようなものがあるでしょうか。